地デジへの対応してますか?
ー2011年7月25日をもって、地上波アナログ放送は終了します。
(゜д゜)ポカーン
てなもんですよ。
もう議論し尽くされた話ですが、今さらながら地デジ勉強会に出席してきました。
今回の講師は北陸総合通信局の臼井放送課長。
地上波デジタルに関しては、仕事上家電業界と関係が深かったため、出初めの頃から耳にしていました。地上波アナログから地上波デジタルに移行するのはいいとしても、その費用はすべて国民持ち。つまりは地上波デジタルに対応したデジタルチューナーを買いなさいよ、自分のお金で、というわけです。
当然、国としてはインフラ費用+告知費用だけでも巨額の費用を捻出しているわけですから、その上国民一人一人への対応まで不可能であることは重々承知です。
でも、ぶっちゃけそんだけのメリットあるの?と聞きたくてしまうのが人情というもの。安いデジタルチューナーを開発するといっても一台5000円。一家庭に複数台のテレビがあるのも当たり前の世の中でしたから、中にはチューナーだけで5万円近く出費することになる家庭もあるわけです。ましてやチューナーは今現在5000円を実現できておらず、1万円台であることを考えると・・・。
ま、micはどうせテレビ見ませんから、興味のない話ですけどね・・・
ワンセグでいいじゃーん、なんて思ったりして。
BUFFALO 高感度版ちょいテレ USB2.0用 録画データのムーブ対応ワンセグチューナ DH-KONE/U2V |
|
![]() |
バッファロー 2007-12-13 売り上げランキング : 241 おすすめ平均 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません