関連記事

HDDの突然死 ~そして基盤交換へ

ハードディスクが逝きました。
それはもう、唐突に。
突然に。
突発的に。

PC使用中に、ちょっと固まる事があったんですよ。
あれ?って

なんか、ひっかかった?って
軽く考えてたんです。

そしたら次の瞬間

開かない新規タブ
止まるマウスカーソル
動作しないエクスプローラ

点滅しつづけるHDDアクセスランプ

為す術もなく
はい、強制リセット!

そしたらもう、BIOS画面ですら認識しないハードディスクのできあがりですよ。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ

HDDにのみ電源を繋いでみると
カッコン♪カッコン♪
とごきげんなノイズ。

以前から兆候があったならともかく、突然ですからね・・・。
何の対策も取ってませんでした。
でもやはり、なんとかしてデータは救い出したい。
と思うじゃありませんか。

しかしBIOS画面で認識しないという事は結構重傷です。
原因はハード面。
伝家の宝刀FINALDATAですら何の役にも立ちません。

mic の愛用はSeagate。
5年間の保証も付いて、RMAが効くのでトラブルがあっても安心です。
データはどうしようもないけどな・・・ orz

昔はトラブルの時、ハードディスクを温めたりww冷やしたりwwしたもんなんですけどね。
最近はもっと無茶なレスキュー方法があるんです。

それは、基盤交換。

原因がディスクモーターでもない場合は、
インターフェイスである基盤がショートしてたりして認識しないケースがあるそうです。
ものは試しです。
やってみましょう。

IMG_1100.jpg

これが件のハードディスク。
Barracuda 7200.10 320GB

このHDDに、他の稼働中HDDから基盤移植を試してみます。

IMG_1101.jpg

もう一台、同じHDDを用意しました。
注意点は、容量はもちろんのこと、同じファームウェアのHDDから移植する事、だそうです。
しかし調べていると、違うファームでもうまくいったという話もあったり・・・適当だなおい。

IMG_1103.jpg

ネ~ジネ~ジ

IMG_1105.jpg

移植完了!

って、ちょwww
基盤の形が違うwwww

よく調べてみると、移植元HDDとはDate Codeが一つずれていました。
コストダウンのために基盤変更したんでしょうか。

電源を入れてみると・・・

案の定、失敗。

IMG_1106.jpg

在庫を漁っていると、Date Codeも同じHDDを発見!
これだ!
基盤の形も一緒ですよ!

とまぁ、それはもうwktkしながらこのHDDの基盤を移植したんですがね・・・
やっぱ、無理でしたwwww

もう諦めムード一色です。
しゃーないよもう。
RMAで新品HDDに交換してくれる事が救いだと思っておきましょう。

最近は500GBのハードディスクも1万円でお釣りが来ますので
ドライブは早め早めの定期交換をお勧めします。

いや、まじで

FINALDATA Personal NT/2000
FINALDATA Personal NT/2000
AOSテクノロジーズ 2001-07-13
売り上げランキング : 24625

Amazonで詳しく見る by G-Tools