【2022年度版】HDDからSSDにディスククローンするとき困った話
ディスククローンとは
現行のパソコンはほとんどがSoC化されてしまっていて、メモリ交換やHDD交換、またはSSD交換などを行うことが少なくなって、自作PC派にはとてもとても悲しい状況ですよね。
でも時々ちょっと古いパソコンや、DellのTCO対応のモデルなどが交換できるんです。

メモリ増設やHDDをSSDに交換すると、それだけで大幅に体感速度が上がります。
特にSSD交換は効果的。今のパソコンの最大のボトルネックはHDDの転送速度ですからね。SSDに交換するとそれだけで10倍ほどのスピードアップが図れます。
まぁその次に問題になってくるのはSATA(基盤からSSD)の転送速度なんですけれど。
HDDをSSDになんて、物理的に入れ替えてしまえばいいだけの話なので、ちょっとパソコン本体を分解すればすぐにできます。
問題はデータ移行なんです。
1からOSを入れて・・なんてのも面倒だし、ほとんどの場合はコピーしちゃいます。厳密にはコピーするとOSは起動しなくなるので、ディスクをクローンするわけです。ようやくタイトル回収。
定番ソフト
そのディスクをクローンするときにAcronisとかEaseUSとか、定番とも言えるディスククローンソフトメーカーというのがあってですね。
2022年現在、そのほとんどが有料化してます。
オーマイガ
なんてこった。
インフレ、値上げの波はこんなところまでやってきたのかという感じ。
今までは単純なクローン作業であれば無料でできたのに。
ここは悔しいから、なんとしても
回避・解決方法
で、解決方法はズバリ
昔のバージョンを使う
でした。
Minitool の Partition Wizard 10.2.2がVectorにあったので、それをダウンロードして使ってみたところ、なんとか無事クローンできました!
リンク
Minitool Partition Wizard 10.2.2(Vector)
EaseUS Todo Backupもバージョン9 以前であれば使えるとの話です。こちらは未確認ですので、誰か試した方はコメント欄にコメントをください。
古いバージョンは保存しておくように!
以上
あー疲れた・・・
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません